活動イベント

活動イベント

年度別で昭和工業団地協議会の活動イベントをご覧いただけます。

活動イベント

第4Q

県内企業者向け支援施策説明会に出席
2013.03.27

県内企業の高付加価値への取り組みや販路開拓、及び企業立地促進を推進するために多様な支援内容が準備されています。それらの制度説明会が開催されました。協議会会員企業の方々と共に、支援内容を確認しました。
場所:なら産業活性化プラザ

県内企業者向け支援施策説明会

県内企業者向け支援施策説明会

職域連携歯科口腔保健講習会
2013.03.14
奈良県下の働き盛り世代の健康づくり支援者を対象とした、口腔保健講習会が開催されました。奈良県歯科医師会 上田晴三先生より歯の疾患は万病の元、生活習慣をはじめ循環器系疾患からガンに至るなどインパクトのあるお話があり、働き盛り世代での取り組みが最も必要とのお話を拝聴しました。
場所:奈良県郡山保健所
職域連携歯科口腔保健講習会

職域連携歯科口腔保健講習会

環境パトロール
2013.03.13
岡崎川クリーン作戦や大和川水辺の活動報告を終え、再度環境パトロールをしました。結果、「川をきれいにしましょう」との啓蒙看板が破壊され、倒されていました。看板修復と共に花壇の補植と追肥を行いました。
場所:岡崎川河岸
倒された看板

倒された看板

第1回 水辺活動団体交流会
2013.03.09
平成23年全国一級河川の水質現況で大和川が再びワースト3に転落。この対応として〝大和川清流復活大作戦!緊急アクション″として『第1回 水辺活動団体交流会』が開催されました。昭和工業団地を代表し、事務局より川の彩り花づつみ事業を中心に事例発表を行いました。
場所:奈良県橿原文化会館
第1回 水辺活動団体交流会

第1回 水辺活動団体交流会

健康長寿文化づくり推進会議
2013.03.08
なら健康長寿基本計画の内容検討会議が開催されました。昭和工業団地協議会で推進してきた地域/職域連携による健康づくり活動等の内容も含め、職域保健の担当分野から当計画づくりメンバーとして出席し、意見を提案しました。
場所:奈良商工会議所
奈良県健康長寿文化づくり推進会議

奈良県健康長寿文化づくり推進会議

奈良高専技術フォーラム&研究室見学会
2013.03.06
~高専との交流で産学官連携のきっかけを!~と題し開催されました。第1部では奈良県の工業振興への取り組みの紹介に続き、株式会社レザック 柳本忠二代表取締役より迫力ある講演を拝聴しました。第2部では機械工学科、情報工学科など5研究室を見学しました。いずれも素晴らしい研究内容に感動しました。
場所:奈良工業高等専門学校 大視聴覚室
奈良高専技術フォーラム&研究室見学会

奈良高専技術フォーラム&研究室見学会

岡崎川クリーン作戦
2013.03.03
大和川の清流を取り戻そうと流域住民・関係団体と協力して、大和川一斉清掃活動が3月3日に開催されました。昭和工業団地協議会では『花と緑に囲まれた環境にやさしい工業パークづくり』をめざし、一斉清掃に取り組みました。我が協議会では、この3月3日を中心に会員企業より40余名が参加、岡崎川の一斉清掃を行いました。
場所:岡崎川
岡崎川クリーン作戦

岡崎川クリーン作戦

ボウリング大会
2013.03.01
昭和工業団地協議会に集う社員間交流と地域/職域連携による働き盛り世代の健康づくりを目的に、大ボウリング大会を開催しました。当日は郡山保健所や大和郡山市保健センターからも参加いただき、熱戦を繰り広げました。最後には会員企業や関係団体よりいただいた協賛品をもとに大表彰式を行い、各賞発表毎に歓声が飛び交いました。
場所:トドロキボウル
ボウリング大会

ボウリング大会

ホームページ集客ノウハウを学びました
2013.02.27
自社が持てるホームページへの集客ノウハウセミナーが開催されました。(奈良新聞社主催)インターネットを通じて売り上げをアップさせた成功事例を中心に、その方法を具体的に解説いただきました。昭和工業団地協議会会員企業からも数社が出席し、インターネットを活用した物品販売、店舗誘導等についての知識を得ました。
場所:奈良商工会議所
ホームページ集客ノウハウセミナー

ホームページ集客ノウハウセミナー

第22回 郡山・女のまつり
2013.02.24
『お元気ですか?』~ からだと心にスイッチオン ~ として、女のまつりが開催されました。当日は寒い日ではありましたが、大和郡山城址周辺では熱気が漂っていました。テーマ広場ではお元気測定、特設ステージではオープニングに続き音楽広場に早変わり、太鼓の演奏・コーラス・おどりなどがあり、うどんや焼きそば、団子などに舌づつみを打ちながら楽しい一時となりました。昭和工業団地からもたくさんの協賛品で協力をしました。
場所:大和郡山城址周辺
第22回 郡山・女のまつり

第22回 郡山・女のまつり

航空自衛隊岐阜基地及び川崎重工(株)見学            (平成25年2月22日~23日)
2013.02.22
自衛隊隊員の再就職援護広報事業の一環として同見学会が実施され、昭和工業団地協議会より4名が参加しました。ビデオで自衛隊の活動内容の紹介があり、その中で東北沖大震災で救護活動を行っている自衛隊の皆さんの姿に感動しました。基地に隣接された川崎重工岐阜工場や、翌日には「かがみはら航空宇宙科学博物館」を見学しました。2日間に亘っての貴重な見学会となりました。
場所:航空自衛隊岐阜基地・川崎重工(株)
航空自衛隊岐阜基地及び川崎重工見学

航空自衛隊岐阜基地及び川崎重工見学

労務管理セミナー
2013.02.21
奈良県労働基準協会 奈良支部主催による、労務管理セミナーが開催されました。労務管理のポイントや職場における肩こり・腰痛予防対策についてお話をいただきました。昭和工業団地協議会会員企業からも、11社 約17名が出席しました。
場所:パナソニック(株)アプライアンス社 講堂
労務管理セミナー

労務管理セミナー

工業団地連合協議会 代表者会議
2013.02.21
平成24年度の活動総括と、平成25年度の活動計画検討会を開催しました。一昨年度より活動を開始し、現在まで展開してきた幾多の活動内容をビデオで振り返り、平成25年度の活動方針や具体的な活動内容について検討しました。奈良県の経済発展、工業発展を支える
工業団地として結束し、力強く推進する事を誓いました。
場所:生駒商工会議所
工業団地連合協議会 代表者会議

工業団地連合協議会 代表者会議

地元自治会長との懇親会
2013.02.15
工業団地を取り巻く13自治会長との懇親会を開催しました。地域と共に進める『花と緑に囲まれた環境づくり』やモニュメント建設推進など、開けゆくまほろばの里づくりを進めて行こうと協力を誓いました。
場所:サンホテル大和郡山
地元自治懇親会

地元自治懇親会

奈良県地域教育力サミット(第3部会)
2013.02.13
障害者の就労・社会参加教育部会では「障害のある者が就労や社会参加できる教育と環境づくりを考える」として障害者の就労現場視察が実施されました。今回は、全従業員の1/3を雇用されている立積住備工業(株)を見学しました。
場所:立積住備工業(株)
奈良県地域教育力サミット

奈良県地域教育力サミット

第9回 記憶力大会に出席
2013.02.03
古代の様々な伝承を記憶し、古事記編さんに携わった稗田阿礼を顕彰して開催されています。約340人が出場、現代の稗田阿礼を目指し3部門に分かれて開催されました。自慢の部では「やまと郡山カルタ」や車両形式、歴史上の人物名など、暗唱内容の正確を競った。最高齢は88歳の方による「歴代天皇の御名」の暗唱を披露されました。昭和工業団地会員企業よりたくさんの協賛品をいただき、参加賞としてお渡しされました。
場所:やまと郡山城ホール
第9回 記憶力大会

第9回 記憶力大会

大和郡山市 水木十五堂賞 授賞式
2013.02.02
大和の生き字引 水木十五堂(本名=要太郎 1865~1938年)の顕彰を目的に創設した「水木十五堂賞」の第1回授賞式と受賞記念講演が開催されました。第1回受賞者には荒俣宏氏が受賞され、受賞記念講演がありました。同賞は大和の歴史や地誌、伝統文化など幅広い分野の収集を行った水木十五堂の業績を語り継ごうとするものです。
場所:やまと郡山城ホール
水木十五堂賞 授賞式

水木十五堂賞 授賞式

盆梅展開幕式
2013.02.02
春の訪れを告げる盆梅展開幕式が郡山城跡で開催されました。櫓の中に展示された盆梅の中には既に咲きはじめたものもあり、ほのかな香りが楽しめました。
場所:大和郡山城跡
盆梅展開幕式

盆梅展開幕式

奈良県地域教育力サミットに出席
2013.01.29
同サミット(第3部会)は『障害者の就労、社会参加教育部会』で、県・教育委員会及び県・健康福祉部が担当されています。昭和工業団地協議会として、事務局が出席しています。今回は『学校と企業とのパートナーシップ』と題し、京都市立白河総合支援学校 前校長 森脇勤氏 拡大講演会を拝聴しました。
場所:奈良県立教育研究所
奈良県地域教育力サミット

奈良県地域教育力サミット

若年性認知症セミナー
2013.01.24
『若年性認知症サポートセンター絆や』代表 若野達也先生を講師に招き、「若年認知症の対応を考える」と題し講演をいただきました。~ 周りからみえる本人の様子・変化や家族の気持ち ~等、実態の説明と、企業担当者に期待する事として、早期発見・気づき・適切な対応等のお話をいただきました。
場所:パナソニック(株)アプライアンス社 東厚生棟会議室
若年性認知症セミナー

若年性認知症セミナー

平成25年 昭和工業団地協議会新年懇親会
2013.01.17
大和郡山市 上田市長をはじめ奈良県及び各種団体から16名のご来賓を招き、昭和工業団地協議会の平成25年新年懇親会を開催しました。会場では、大和まほろばスマートIC開通式や工業団地連合協議会“奈良”の活動をDVDに編集して公開したり、工業団地10大ニュースのお披露目の他、熱が入ったパフォーマンスの余興を行い盛大に開催できました。
場所:Le BENKEI
昭和工業団地協議会新年懇親会

昭和工業団地協議会新年懇親会

塩町恵美須神社参拝
2013.01.10
昭和工業団地協議会会員企業の更なる発展と皆様の健康とご活躍を祈り、代表して塩町恵美須神社へ参拝しました。
場所:塩町
塩町恵美須神社参拝

塩町恵美須神社参拝

禁煙セミナー開催
2013.01.09
地域/職域連携による働き盛り世代の健康づくりとして、(株)富士コンプレッサー製作所では午後からの業務に入る前の時間を活用し、郡山保健所や医学博士 中島孝之先生を講師に招き禁煙セミナーを開催。セミナーに入るや否やインパクトのある話に一同はビックリ。禁煙や分煙の重要性を深くかみしめて拝聴していました。
場所:(株)富士コンプレッサー製作所
禁煙セミナー開催

禁煙セミナー開催

平成25年 消防出初式
2013.01.07
本年の仕事初めに相応しく、消防出初式が開催されました。我が協議会を代表し、事務局が出席しました。式典を終え、消防本部前の藺町線には保育園のチビッ子達も駆けつけ、一糸乱れぬパレードに目を丸くして可愛い手を振りながら行進を見学していました。
場所:大和郡山市消防本部
消防出初式

消防出初式

第3Q

昭和工業団地環境パトロール
2012.12.20
昭和工業団地協議会は、花と緑に囲まれた環境にやさしい工業パークづくりを進めております。本日は工業団地内をパトロールしました。岡崎川河岸植樹コーナーのすぐ上流方面に、庭木伐採の幹や枝、葉などの不法投棄を発見!大和川は汚い川のワースト3位ですよ!みんなで川をキレイにしましょうよ!
場所:岡崎川
昭和工業団地環境パトロール

昭和工業団地環境パトロール

PICAメッセ大和郡山事業部会
2012.12.19
本年度11月17、18日 大和郡山市中央公民館、やまと郡山城ホールを中心に、旧大和郡山市内全体を会場に設定し盛大に開催。初日(17日)は雨天にもかかわらず9千人、18日は13.5千人 計22,500人の多くの方々に来場いただきました。2012PICAメッセ大和郡山を振り返り、次年度第10回PICAメッセ大和郡山を記念するイベントを成功させるため、PICAメッセ実動部隊での反省会を開催しました。
場所:大和郡山市役所
PICAメッセ大和郡山事業部会

PICAメッセ大和郡山事業部会

岡崎川河岸をお花で飾ろう
2012.12.17
昭和工業団地の従業員や地域の方々の心を癒す岡崎川遊歩道の花壇。初夏から晩秋まで長い間河岸を彩ってくれたコスモスも、冷たい川風や霜、雪に触れ、ついに枯れました。このコスモスの撤去と植栽マスの花々の手入れを行いました。この手入れにより、花の彩りが再来しました。
場所:岡崎川花壇
岡崎川河岸をお花で飾ろう

岡崎川河岸をお花で飾ろう

岡崎川放置ゴミ回収
2012.12.14
大和川清流づくりをめざそう!
昭和工業団地協議会では「花と緑に囲まれた環境にやさしい工業パークづくり」を推進しています。岡崎川は昭和工業団地のほぼ中心部を流れています。この岡崎川河岸の遊歩道から見ると、カモも戯れ心やすまる場所でもあります。しかしポイ捨てゴミなどで見苦しく、景観を損なうことも多々発生。このままでは生息するカモや小魚も可愛そう…
岡崎川の清掃を行いました。空缶、空瓶、食べかす、金庫、古タイヤ、農業用ビニールテントの残骸などゴミ袋30袋ほど回収し、キレイな岡崎川に変身。
場所:岡崎川
岡崎川放置ゴミ回収

岡崎川放置ゴミ回収

工業団地連合協議会“奈良”第2回工場見学会
2012.12.06
工業団地連合協議会“奈良”の相互工場見学会を開催しました(12/6)
連合協議会会員企業の方々及び県・市の関係者23名で3事業所の工場見学に出発。
1.(株)ダイドーのパッケージ印刷、グラビア印刷工場を見学
2.続いて、奈良先端科学技術大学院大学の概況と①情報科学
  ②バイオサイエンス③物質創成科学の実験室等を見学
3.最後に、大和ハウス工業(株)D-roomプラザ館を訪問。集合住宅
  事業、賃貸住宅経営のDVD視聴をはじめ、なまずシアター、
   遮音体感ルーム等を見学
第2回工場見学会

第2回工場見学会

たばこ健康教育
2012.12.06
郡山保健所健康推進課の方々のご協力を得て、サトーロジスティクス(株)では禁煙マラソンの一環としてたばこ健康教育が行われました。
 ①たばこが及ぼす健康被害について
 ②禁煙支援情報について
 ③受動喫煙防止対策について
最後はスモーカーライザーによる呼気中の一酸化炭素濃度測定のデモを行い、有害物質の重要性を認識していただきました。
場所:サトーロジスティクス(株)
たばこ健康教育

たばこ健康教育

健康長寿文化づくり
2012.11.29
健康寿命日本一をめざし、医師会・栄養士会をはじめ健康づくり推進団体、他関係者で構成された健康長寿文化づくり推進委員会が開催されました。昭和工業団地協議会で推進してきました、地域/職域連携による働き盛り世代の健康づくり活動の経験より、職域保健分野の代表として推進計画の素案検討に参画しました。
場所:奈良県文化会館 多目的室
健康長寿文化づくり

健康長寿文化づくり

奈良県地域教育力サミット(第3部会)
2012.11.27
奈良県における行政、経済、教育の代表者を一堂に会して、就労や社会参加のできる教育と環境づくりを推進するサミットが開催されました。昭和工業団地を代表し、事務局が出席致しました。
場所:奈良県立高等養護学校 会議室
奈良県地域教育力サミット

奈良県地域教育力サミット

桜井保健所で健康づくり活動を披露
2012.11.26

生涯を通じて健やかに心豊かな生活を送れるようにと、働き盛り世代から生活習慣予防など健康づくりが重要との思いから、桜井保健所傘下の市町村関係の商工会や市担当者等、約30名が集まり推進会議が開催されました。昭和工業団地協議会は平成20年より当健康づくり活動を推進し、本年1月15日荒井知事より表彰をいただきました。この活動に対する考え方や活動の内容を『桜井保健所傘下で発表いただきたい』との要請をいただき、大和郡山市保健センターと共に活動内容を披露していただきました。何かの参考になれば幸いですね。
場所:桜井総合庁舎 大会議室
 

桜井保健所で健康づくり活動披露

桜井保健所で健康づくり活動披露

<ナント>元気企業マッチングフェア
2012.11.21
新たなビジネスがここから始まる!のスローガンで、元気企業マッチングフェアと名称を改めて開催されました。昭和工業団地協議会は、会場の入口を飾るともいうべき所に昭和工業団地協議会会員企業からの産品や広報資料を展示するほか、鮮やかな『のぼり』をたて、うれシードくんのハッピ姿で館内へのテレビ放映等を通じ、昭和工業団地をアピールしました。
場所:マイドームおおさか
<ナント>元気企業マッチングフェア

<ナント>元気企業マッチングフェア

第68回 クリーンキャンペーン
2012.11.18

『そっとゴミを拾う心』を育て、ゴミを拾い町を美しくするクリーンキャンペーンの輪を大きく広め、明るく住みよい町づくりを進めることを目的に第68回クリーンキャンペーンが展開されました。昭和工業団地協議会からも25社、延べ749名の方々にご協力いただき、団地内の美化、自然環境の向上に大きく貢献できたものと確信します。
場所:昭和工業団地内 各企業周辺
 

第68回 クリーンキャンペーン

第68回 クリーンキャンペーン

PICAメッセで元気を発信
2012.11.17
人が集まるところで何かを生みだそうをスローガンとして、産・官・学・民が結集し、PICAメッセが開催されました。本年は、大和郡山市・甲府市の姉妹都市締結20周年を記念し、甲府市よりブース出展や「みなさまの縁をとりもつ隊」による鶏もつ食販の出店及び「天野宣&阿羅漢」による太鼓演奏会など楽しいイベントで大和郡山市は大賑わいとなりました。
場所:三の丸会館、やまと郡山城ホール
PICAメッセで元気を発信

PICAメッセで元気を発信

お口の中の健康調査
2012.11.08
地域/職域連携による働き盛り世代の健康づくりの一環として、天満紙器㈱奈良工場では郡山保健所のご指導をいただき昼食後の昼休みを活用し、口腔内の健康づくりに取り組んでおられます。お口の中を洗浄後、唾液を抽出し顕微鏡で唾液の中で活動する細菌を観察。細菌には虫歯の原因となるものや歯周病の原因となる菌もあり、常にお口の中を清潔にしておくことが最も大切であることを教示いただきました。
場所:天満紙器㈱
お口の中の健康調査

お口の中の健康調査

昭和工業団地「花いっぱい運動」
2012.11.08
花と緑あふれる環境にやさしい工業パークづくりをめざし、奈良県がすすめる「川の彩り花づつみ事業」として岡崎川河岸に晩秋~春にかけての花、パンジーやストック、なでしこの苗720株を、昭和工業団地協議会の皆さんのみならず奈良県トラック協会女性部の方々ともコラボで楽しく植付けができました。
場所:岡崎川河岸
花いっぱい運動

花いっぱい運動

昭和ふれあいまつり
2012.10.28
昭和工業団地と隣接する、大和郡山市昭和地区の第10回ふれあいまつりが開催されました。多くのご来賓も来場され、ふれあい演芸大会や、昭和工業団地協議会会員各社より提供いただいた協賛品で大ビンゴ大会が行われました。
場所:昭和地区公民館
昭和ふれあいまつり

昭和ふれあいまつり

こおりやま音楽祭
2012.10.27
こおりやま音楽祭2012が10月27日・28日で開催されました。楽器演奏、ゴスペルに加え今年は高校生のダンシング演技や身障者も元気よく沖縄の踊りエイサーを披露。そして天理教校マーチングバンド等多彩な音楽で観客を魅了していました。昭和工業団地協議会としても協賛させていただきました。
場所:やまと郡山城ホール、他
こおりやま音楽祭

こおりやま音楽祭

第3回 歴史散策ウォーキング
2012.10.21
地域/職域連携による働き盛り世代の健康づくりの一環として、大和郡山市観光ボランティアガイドクラブお奨めの「大和郡山を歩こうフットパス」のなかより、『あおによし平城(なら)への道』コースを散策しました。終着地点のJR郡山駅では上田市長が駆けつけて下さり、ご挨拶を頂戴しました。その後、皆様より頂きました協賛品をもとに、大抽選会で大いに盛り上がりました。
第3回 歴史散策ウォーキング

第3回 歴史散策ウォーキング

工業団地連合協議会“奈良”新聞取材
2012.10.16
県内3工業団地と研究都市で構成した連合協議会。同協議会傘下の企業が持てる固有技術や製造力、商品力などを全世界に発信するWebサイトを構築し、奈良新聞にも記事掲載をいただきました。
場所:10月17日 新聞記事より
10月17日 新聞記事より

10月17日 新聞記事より

第31回 女王卑弥呼コンテスト
2012.10.14
大和郡山市を明るく元気にPRするキャンペーンレディーとして活動される『女王卑弥呼コンテスト』が開催されました。多数の応募者より一次審査をパスした30名がしのぎを削りました。昭和工業団地協議会会員企業からも、多くの協賛品の提供と共に審査員として協賛しました。
場所:やまと郡山城ホール
女王卑弥呼コンテスト

女王卑弥呼コンテスト

安全・安心の城下まちづくり市民大会
2012.10.11
明るく平和で住みよいまちづくり実現に向け、市内から暴力団をはじめ、あらゆる暴力行為を排除することを目的に市民の安全・安心を願う市民大会が開催されました。我が協議会を代表し、会長と事務局が出席しました。
場所:やまと郡山城ホール
安全・安心の城下まちづくり市民大会

安全・安心の城下まちづくり市民大会

『がん検診を受けよう!』奈良県民大会
2012.10.10
県民会議の設立総会として、『がん検診を受けよう!』奈良県民大会が開催され、事務局が出席しました。設立総会では奈良県民会議キックオフ宣言や知事表彰がありました。第2部の設立記念フォーラムでは、土屋了介医師や元プロテニスプレーヤー杉山愛さんの講演を拝聴しました。
場所:奈良県文化会館 国際ホール
『がん検診を受けよう!』奈良県民大会

『がん検診を受けよう!』奈良県民大会

工業団地連合協議会“奈良”HPオープン
2012.10.10
奈良県の主要工業団地で構成し昨年度より活動を開始し、方向づけを行ってきました。本年度より実践活動を展開中。まずはじめは、会員各社が持てる力(技術力・商品力・生産力等)を公開し、奈良県の工業の底力をアピールできたらという思いから開発しました。
工業団地連合協議会HPオープン

工業団地連合協議会HPオープン

工業団地連合協議会“奈良”工場見学会
2012.10.05
工業団地相互交流の実践活動として、工場見学会を開催しました。今回は南ブロックの工業団地(昭和工業団地/テクノパーク・なら工業団地)を対象に約30名が参加、3社の工場見学を行いました。
大同化学工業㈱では、金属加工油剤(例:プレス、熱・冷間鍛造)の研究・実験・設備等を見学しました。
TOTOプラテック㈱は、2500tプレスを中心とした大型成形加工を見学。
㈱塚谷刃物製作所では、フレキシブルピナクルダイやトムソン刃の製造工程をつぶさに見学しました。
いずれの工場も先進的技術を駆使し、オンリーワンへの取り組みで他を圧倒する工場は目を見張るものがありました。
工場見学会

工場見学会

平成24年度 健康づくりセミナー
2012.10.02
地域/職域連携による働き盛り世代の健康づくりとして、「~職場のストレスとうまくつきあおう~」と、心の健康づくりセミナーを開催しました。(講師:メンタルヘルス相談員 橋戸敏弘先生)ストレスは色んなことで発生します。例えば光、音、ウィルス、人との付き合いなど。そのストレスは人生のスパイスとして成長の糧にもなるし、自分を潰すこともあります。うまく付き合うことが肝要です。その後、地域産業支援センターや郡山保健センターより、種々の取組内容やサービスメニューの紹介もありました。
場所:パナソニック㈱ 特別研修室
平成24年度 健康づくりセミナー

平成24年度 健康づくりセミナー

第2Q

岡崎川河岸花壇の雑草刈取り
2012.09.28
真夏の太陽を受け、高く伸びたススキや葦も穂が出て花壇の視野を遮り
、花壇らしさを損なっていました。うっそうと茂った草木を刈取り、キレイな岡崎川遊歩道がよみがえりました。
場所:岡崎川河岸
岡崎川河岸花壇の雑草刈取り

岡崎川河岸花壇の雑草刈取り

秋の交通安全運動キャンペーン
2012.09.21
交通ルールの遵守と正しい交通マナーを習慣づけることを目的に、秋の交通安全運動が展開されます。昭和工業団地協議会も交通安全を推進する地域の方々と共に、交通安全運動キャンペーンを行いました。キャンペーンでは、啓蒙資料やグッズの配布による意識高揚に努めました。
場所:近鉄平端駅前
秋の交通安全運動キャンペーン

秋の交通安全運動キャンペーン

全国労働衛生週間準備講習会
2012.09.14
全国労働衛生週間(10月1日~7日)に先立ち、奈良県労働基準協会 奈良支部主催による労働衛生週間準備講習会が開催されました。労働基準監督署長のお話に続き、育児・介護休業法のあらまし(労働局雇用均等室編)について学びました。昭和工業団地協議会会員企業からも16社が出席し、真剣に臨みました。
場所:パナソニック㈱アプライアンス社 講堂
全国労働衛生週間準備講習会

全国労働衛生週間準備講習会

第2回 工業団地連合協議会“奈良”
2012.09.13
工業団地等定着促進事業として代表者会議を開催しました。奈良県産業活性化、経済発展をめざし、工業団地としての情報発信力を高めるべく、開発中のホームページ『工業団地連合協議会“奈良”』コンテンツの構成やリリース方法について検討する他、工業団地間 相互工場見学会及び、ビジネスフェアへの出展を通じての企業・工業団地の活性化とビジネスマッチングの機会創出等について討議。強力に推進することで合意。
場所:昭和工業団地協議会事務所
工業団地連合協議会“奈良”

工業団地連合協議会“奈良”

モニュメントアイデアコンテスト審査会
2012.09.06
大和まほろばスマートIC完成と同時に除幕を目指す、大和まほろば工業ゾーンのシンボルとなるモニュメントのアイデア募集を終え、エントリーいただいた力作についてモニュメント部会担当役員による審査会を実施し、優秀賞・優良賞を選定。その中よりモニュメントとして実現の可能性について、関係諸団体等と具体検討に入ります。
場所:昭和工業団地協議会事務所
モニュメントアイデアコンテスト審査会

モニュメントアイデアコンテスト審査会

スポーツ役員会開催
2012.09.04
恒例となった地域/職域連携による働き盛り世代の健康づくりウォーキングの企画会議を行いました。スポーツ担当役員一同が集まって、コースの再確認とセレモニーの精査を行いました。
場所:昭和工業団地協議会事務所
スポーツ役員会議

スポーツ役員会議

暴力団・銃器追放奈良県民大会
2012.08.30
断固拒否 みんなで追放暴力団、拳銃のない社会を!!と題し、県民大会が開催されました。奈良県警察音楽隊のウェルカムコンサートで幕開け、主催者やご来賓による挨拶や祝辞に続き、功労者表彰が行われました。第2部として、俳優・武道家でもある藤岡弘氏から「逃げるな、負けるな、屈するな!わたしが守る地域社会」と題し、講演があり拝聴しました。
                   (出席:西尾理事、事務局)
場所:天理市民会館やまのべホール
暴力団・銃器追放奈良県民大会

暴力団・銃器追放奈良県民大会

役員研修会を開催
2012.08.23
昭和工業団地協議会役員自らの成長と視野、見識を広めることを目的に役員研修会を開催しました。今回は会員企業でもあります、パナソニック社の創業者でもある松下幸之助氏の経営哲学や、同氏の生き方・考え方を学ぼうと、パナソニックミュージアム松下幸之助歴史館を見学しました。
場所:松下歴史館
平成24年度 役員研修会

平成24年度 役員研修会

暴力団・銃器追放キャンペーン
2012.08.23
警察・自治体・暴力排除推進協議会が一体となり、暴力団・銃器追放キャンペーンによる広報啓発活動が展開されました。昭和工業団地協議会からも黄色の帽子にキャンペーンの襷をかけて、筒井駅前でティッシュ等の啓発グッズの配布や大和郡山市暴力団排除条例をアナウンスしながら、条例の基本理念と暴力団「3ない運動」プラス1を呼びかけました。
場所:近鉄筒井駅前
暴力団・銃器追放キャンペーン

暴力団・銃器追放キャンペーン

第18回 全国金魚すくい選手権大会
2012.08.19
金魚の生産地 大和郡山市で開かれた「第18回全国金魚すくい選手権大会」は「金魚をすくえ!地球をすくえ!」をスローガンに、全国から集まった1777人で熱戦を繰り広げました。昭和工業団地協議会会員企業からも多くの協賛をいただき、大盛況の金魚すくい選手権大会となりました。
場所:金魚スクエア
全国金魚すくい選手権大会

全国金魚すくい選手権大会

やまとの夏まつり
2012.08.04
大和郡山市商工会青年部主催による「やまとの夏まつり」が開催されました。昭和工業団地協議会会員企業からも、たくさんの協賛をいただきました。会場は5000人が集う大イベントとなり、フィナーレには郡山城跡を彩る花火が打ち上げられました。
場所:郡山北小学校グラウンド
やまとの夏まつり

やまとの夏まつり

大和まほろば工業ゾーン構想立上げ準備連絡会議
2012.08.02
大和まほろばスマートICの大阪方面への全面開通に向け、その近隣の市町の行政担当者と昭和工業団地協議会の3役により、第1回目の大和まほろば工業ゾーン構想の準備会議が開催されました。会議では安堵町や川西町の現状実態と課題の報告があり、昭和工業団地協議会からも直近の活動報告と40年を越える歴史とその成り立ちの経過報告を行いました。その後、まほろば工業ゾーンに向けた活発な意見が交わされました。
場所:昭和工業団地協議会事務局事務所
大和まほろば工業ゾーン構想    立上げ準備連絡会議

大和まほろば工業ゾーン構想    立上げ準備連絡会議

工業団地連合協議会“奈良”
2012.08.02
奈良県主要工業団地で構成する工業団地連合協議会“奈良”を象徴する、インパクトの強いホームページ構築を推進しています。傘下、工業団地の全体のコンセンサスの形成とホームページの構成などをレビュー審議を行っています。今回、テクノパーク・なら工業団地運営協議会役員会の場をお借りし″ホームページ立上げについての説明会″を行い、全体合意をいただきました。
場所:テクノパーク・なら コミュニティーセンター
工業団地連合協議会“奈良”

工業団地連合協議会“奈良”

けいはんなビジネスメッセ見学
2012.07.19
第7回けいはんなビジネスメッセが開催されました。大きく5つのジャンルに分かれたゾーニングで構成された展示ブース(環境・エネルギー、ものづくり・ICT、光、医療、健康・福祉)には、最新技術やものづくりを広くPRしていました。工業団地連合協議会“奈良”からは、北田原工業会よりブース出展がありました。出展企業は、持てる独自技術をビジュアルにアピールし、企業活性化を目指していました。次年度には、テクノパーク・なら、昭和工業団地、北田原工業会と県内3大工業団地え出展し、奈良の工業団地をアピールしたいと思います。
場所:けいはんなプラザ
けいはんなビジネスメッセ

けいはんなビジネスメッセ

第62回 社会を明るくする運動
2012.07.13
~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~をスローガンに、社会を明るくする運動合同研修会が開催され、昭和工業団地協議会からも推進団体として出席いたしました。研修行事として、郡山南幼稚園児による啓発演技『夢を広げよう~明るい未来~』y、小・中学校生徒による作文発表や吹奏楽部による演奏など、明るい社会づくりにふさわしい催しとなりました。
場所:やまと郡山城ホール
第62回 社会を明るくする運動

第62回 社会を明るくする運動

岡崎川草刈り
2012.07.13
昭和工業団地協議会は暑さにも負けず、緑あふれる工業パークづくりを進めています。今回、奈良県の山の日・川の日に因んで、岡崎川河岸の草刈りを行いました。
場所:岡崎川河岸
岡崎川草刈り

岡崎川草刈り

PICA事業部会
2012.07.11
『2012 PICAメッセ 大和郡山』 推進体制も決まり、準備会議をスタートさせました。
開催日は 平成24年11月17日(土)・18日(日)
今年は、甲府市との姉妹都市提携20周年の記念の年でもあり、盛大なイベントも企画されており、部会メンバーから出展内容や開催場所について活発な討議が開始されました。
場所:大和郡山市商工会館
PICA事業部会

PICA事業部会

企業立地セミナー
2012.07.09
奈良県主催の『企業立地セミナー』が開催され、事務局からも参加しました。ゲスト講演では、大和ハウス工業㈱ 代表取締役会長兼CEO 樋口武男氏より『夢を抱いてチャレンジする熱き心』というテーマでお話をいただき経営哲学に感動しました。荒井知事による企業立地トップセールスとして、奈良県の魅力を伝えていただきました。
場所:帝国ホテル大阪
企業立地セミナー

企業立地セミナー

大和まほろばスマートICが開通しました
2012.07.04
待ちに待った大和まほろばスマートICが本日(7/4)11:00に開通しました!!
開通に先立ちオープニングセレモニーとして荒井知事をはじめ、国会議員や大和郡山市長や安堵町長、川西町長及び関係主要団体の方々による鋏入れ式の後、大徳食品㈱に会場を移し開通式典が行われました。奈良県知事や西日本高速道路 石塚社長とご来賓のご挨拶の後、堀口会長(昭和工業団地協議会)より大和まほろばスマートIC開通までの様々な活動をDVDに編集されて放映されると共に、発展への決意を述べられました。
場所:大徳食品㈱
大和まほろばスマートIC開通式

大和まほろばスマートIC開通式

第1Q

地域/職域連携による健康づくり準備会議
2012.06.25
働き盛り世代の健康づくりを目的に、平成20年度より4年間 地域/職域連携による健康づくりを推進し、本年1月15日には奈良県知事表彰をいただくまでになりました。平成24年度の具体的な活動内容の方向づけを行うべく、関係諸団体の方々にご参集いただき活動の方向づけ行いました。
場所:昭和工業団地協議会事務所
地域/職域連携による健康づくり準備会議

地域/職域連携による健康づくり準備会議

自衛隊ヘリコプター体験搭乗出席
2012.06.23
陸上自衛隊 八尾駐屯地において、ヘリコプター体験搭乗を企画していただきました。陸自ヘリコプターは災害派遣、例えば物資空輸、山林火災における空中消火、緊急患者空輸など活躍する様子をテレビニュースなどで見ることがあると思います。今回、陸上自衛隊のUH-I型ヘリコプターに体験搭乗させていただくと共に、所有されるOH-6D型及びAH-IS型機の活用用途や整備状況をつぶさに見学、更には奈良方面へフライトいただき、開けゆく大和まほろば工業ゾーンも上空より確認できました。
場所:陸上自衛隊八尾駐屯地
自衛隊ヘリコプター体験搭乗出席

自衛隊ヘリコプター体験搭乗出席

平成24年度 第1回工業団地等定着促進事業
2012.06.19
第1回 定着促進事業を開催しました。各団地協議会役員の改選により新メンバーも含め、24年度活動の方向づけを行いました。工業団地の情報力発信強化や工業団地間交流、産業交流フェアを開催するなど活性化を推進します。中でも開発を進めていますホームページ「工業団地連合協議会“なら”」の手作りサンプルの紹介と検討を行いました。今後、各工業団地と力を合わせ早期に稼働させ奈良県の工業団地の情報発信力を強化していきます。
場所:昭和工業団地協議会事務所
工業団地等定着促進事業

工業団地等定着促進事業

昭和小学校バザー
2012.06.17
小学校児童と保護者の文化的行事を有意な活動にしようと、PTAバザーが開催されました。昭和工業団地協議会よりも産品を協賛するなど、バザーを盛り上げました。当日、小学校体育館にはたくさんの商品が展示され、多数の来場者で会場は賑わっていました。
場所:昭和小学校 体育館
昭和小学校バザー

昭和小学校バザー

全国安全週間準備講習会
2012.06.15
奈良県労働基準協会奈良支部主催による「全国安全週間準備講習会」が開催されました。昭和工業団地協議会会員企業より17社33名が出席し、奈良労働基準監督署 稲垣安全専門官による「安全衛生管理体制」についてのご講演をはじめ「熱中症予防と応急処置」など、安全衛生管理のポイントを学びました。
場所:パナソニック㈱アプライアンス社 講堂
全国安全週間準備講習会

全国安全週間準備講習会

岡崎川で花いっぱい運動開催
2012.06.13
待望の大和まほろばスマートICの開通(名古屋行方面)を迎えるにあたり、川の彩り花づつみ事業と連動し、昭和工業団地の玄関口になる岡崎川河岸の花壇で「花いっぱい運動」を開催しました。
昭和小学校の児童やPTAの皆様、会員企業従業員のお子様たちと共に
楽しく植栽を行いました。
場所:岡崎川河岸
岡崎川で花いっぱい運動

岡崎川で花いっぱい運動

守ロード活動
2012.06.08
花と緑に囲まれた環境にやさしい工業パークづくりを推進しています、昭和工業団地協議会です。奈良県が奨めています守ロード事業に継続参加し、大和中央道脇の歩道を中心にプランター花壇を設置しております。今回は、そのプランターに植え付けてある草花を、冬・春花から夏・秋花への植え替えをしました。
場所:大和中央道脇の各会員企業前
守ロード活動風景

守ロード活動風景

岡崎川のポイ捨てゴミ拾い
2012.06.06

大和まほろばスマートICの開通(名古屋方面行)も間近にせまり、ラストスパートの段階となってきました。まほろばスマートICを使って来訪されるお客様を、心よりおもてなしをする岡崎川や河岸の遊歩道わきの植栽花壇の手入れも、着々と進めております。本日は、岡崎川のポイ捨てゴミの回収を行いました。ビニール袋約20袋の回収でした。
 ~この近辺を通行される皆さんへ~
環境はみんな財産、一人ひとりの心がけで保全されます!
場所:岡崎川
 

岡崎川のポイ捨てゴミ拾い

岡崎川のポイ捨てゴミ拾い

第67回 クリーンキャンペーン
2012.06.03
『そっとゴミを拾う心』を育て、ゴミを拾い町を美しくするクリーンキャンペーンの輪を大きく広め、明るく住みよい町づくりを進めることを目的に、第67回クリーンキャンペーンが展開されました。昭和工業団地協議会から25社、延べ708名の方々にご協力いただき、団地内の美化、自然環境の向上に大きく貢献できたものと確信します。
場所:昭和工業団地内 各企業周辺
第67回 クリーンキャンペーン

第67回 クリーンキャンペーン

世界禁煙デーキャンペーン
2012.05.27
世界禁煙デーに先がけ、郡山保健センターをはじめ郡山市医師会や歯科医師会、すこやか21推進委員の方々と共に、世界禁煙デーに向けてイベントを行いました。タバコに関する情報の展示や肺年齢測定、呼気中の一酸化炭素濃度測定など様々な催しもありました。昭和工業団地協議会を代表して事務局が出席しました。
場所:イオンモール大和郡山
世界禁煙デーキャンペーン

世界禁煙デーキャンペーン

第1回 健康長寿文化づくり推進会議
2012.05.22
県民が住み慣れた地域で安心して健やかに暮らすため、心身ともに健康を確保し健康寿命を延長し、活力ある地域社会を築くための健康づくり施策を検討する当推進会議が開催され、昭和工業団地協議会を代表し事務局が出席しました。
場所:奈良県文化会館 多目的室
健康長寿文化づくり推進会議

健康長寿文化づくり推進会議

奈良新聞表敬訪問
2012.05.08
昭和工業団地協議会を代表し堀口会長、白井副会長、事務局が奈良新聞社を表敬訪問し、日頃のご協力・ご支援に対する御礼と24年度事業活動を報告すると共に、更なるご支援を願い甘利治夫代表取締役と歓談を行いました。
場所:奈良新聞社
奈良新聞表敬訪問

奈良新聞表敬訪問

平成24年度 第42回定時総会
2012.04.23
奈良県や大和郡山市の幹部の方々もお招きし、昭和工業団地協議会定時総会を開催しました。現在建設中の大和まほろばスマートIC開通(名古屋方面)を目前に、企業立地や産業発展への期待など、明るい話題が飛び交い、昭和工業団地の発展を誓いました。
場所:パナソニック㈱アプライアンス社 講堂
平成24年度 第42回定時総会

平成24年度 第42回定時総会

岡崎川草刈り
2012.04.18
40周年記念事業として植樹した「山桜」と、色鮮やかな花壇の草花に囲まれた遊歩道。
岡崎川対岸からもキレイな景観が見れるよう、遊歩道わきの草刈りを行いました。
場所:岡崎川
岡崎川草刈り

岡崎川草刈り

菜の花プロジェクト
2012.04.15
大和郡山の休耕田を活用し地域自治会や各種団地が協力して推進する、菜の花プロジェクトが開催されました。当日は晴天に恵まれ、菜の花や桜の花に包まれ、素晴らしいイベントとなりました。昭和工業団地協議会会員でもある大同化学工業㈱、川端運輸㈱、トラック協会が出席し、美味しい若菜の天ぷらを振る舞ってイベントを盛り上げました。
場所:治道小学校
菜の花プロジェクト

菜の花プロジェクト

ラブアース大和郡山
2012.04.14
ラブアース大和郡山には家庭用食用油の廃油や空き缶を持った方々で大賑わい。中でもリサイクルショップ等には大勢の人が詰めかけ、人気を博していました。
場所:パナソニックアプライアンス社
開催日:4月14日~15日
ラブアース大和郡山

ラブアース大和郡山

岡崎川清掃活動
2012.04.13
岡崎川に空き缶や大量のゴミが放置されていました。
協議会会員の皆さんと共に空き缶・ゴミ拾いを行い、岡崎川もキレイになりました。皆さんも協力して環境保全に取り組みましょう!!
場所:岡崎川
岡崎川清掃活動

岡崎川清掃活動

春の交通安全運動キャンペーン
2012.04.06
通勤・通学者などに交通安全運動の周知とマナーアップの実践、思いやりの心を持った運転等をニッタ(株)、敷島製パン(株)や地域安協の方々と共に訴え、春の交通安全運動の気運を高めました。
場所:近鉄平端駅前
春の交通安全運動キャンペーン

春の交通安全運動キャンペーン

女王卑弥呼一日署長事業訪問
2012.04.06
一日警察署長に任命された女王卑弥呼が昭和工業団地内の近畿商工㈱、大同化学工業㈱を訪問し、交通ルールの順守と飲酒運転の根絶などを訴え、社員一人ひとりの交通安全意識の高揚を図りました。
場所:近畿商工㈱、大同化学工業㈱
女王卑弥呼一日署長事業訪問

女王卑弥呼一日署長事業訪問